ひとみです😊
昨日ゴジラ-1.0の
皆さんの感想を読みながら
いろんな視点での感想に
圧倒された自分がいて
あっという間に
劣等感を
感じた自分がいました(・_・;
そこには
比較やジャッジがあったわけなので
比較しなくても良いこと
良い悪いじゃないこと
人はみんなそれぞれ違うのだから
それぞれの思いや感想があって
当たり前ですよー
と自分に伝えました😅
そしたらです。
冒頭に書いた
読書感想文が
苦手だったことを
思い出したのでした。
【読書感想文】
字の如く、
本を読んで感想を書く。
ということはわかります。
だけど
どんな感想を書けばいいのか
わからなくて
当時は
あとかぎとを丸写ししたり
あらすじを書いてたなと😂
読み取る力が
なかったのか
はたまた
興味のないものへの
反応が著しく低かったのか。
こういったところも
発達障害としての
困りごととしてあったのかと。
小学校時代の夏休みの
宿題はとくに
嫌な思い出として残っていました。
理解ができないこと
わからないをそのままにして
なんかよくわかってなくても
なんとなくわかったフリで
やってこれたのだと思いました。
よくわからないけど
多分こんな感じかなの手探りと
なんとなくの勘で生きてきた。
それが
自分の困りごととも気づかずに💦
申し送りという
自分を伝えるレッスンを
まんまる時代に
たくさん経験させていただき
そのことが土台となり
今の成長に
つながっていると感じます🙏
ありがとうございます✨✨
日々の積み重ねと
自分の知らない世界
を受け入れていくこと。
知らないことは
悪いことでも
恥ずかしいことでもない。
これから
知っていったらいい。
知る勇気と
訊ねる勇気✨✨
一つの形から
応用できる
変化、対応できるように
なってきている
肯定感をもって❣️
今日も
劣等感からの気づきに
感謝です🙏
いつもありがとうございます🌱
夜中に一つ
キラーんと
見ることができました👀✨
ふたご座流星群⭐️
Sangoさんへの応援ご喜捨は
こちらです♪
↓↓↓
https://congrant.com/project/sangookinawa/6109
継続的な応援ご喜捨もございます☺️
↓↓↓
https://congrant.com/project/sangookinawa/6517
沖縄のコミュニティ🌴
一般社団法人『sango』
豊かな自然の中で、理念に基づき、
自分を成長させる霊的な学びを
実験・実践するコミュニティです。
✎書く瞑想✎
Sangoの学びの仲間のブログ
↓わたしがしてること↓
爪ケア◡̈❤︎ノーマライズ
爪を整えて指先軽やか〜♪
爪はだコミュニケーションで
安心の輪が広がりますように🫶💕
▷HP◁
▷インスタ◁